全給協 全国給食事業協同組合連合会
HOME 全給協とは ネットワーク 事例紹介 問合せ 会員 一般

学校給食の歩み

西暦 和暦 学校給食での出来事 社会全体の出来事
1889 明治22年 山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無料で学校給食実施。当時の給食はおにぎりと焼き魚、漬物だった。 大日本帝国憲法発布
1907 明治40年 広島県及び秋田県の一部で学校給食が実施された 日露戦争(1904)
1910     韓国併合(1910)
1911 明治44年 岩手県・静岡県・岡山県の一部で学校給食が実施された 不平等条約改正
1914 大正3年 東京・私立栄養研究所が文部省の科学研究奨励金を受けて、付近の学校の児童へ学校給食を実施 第1次世界大戦
      ベルサイユ条約・米騒動(1918)
1919 大正8年 東京府は私立栄養研究所佐伯矩博士の縁援助により、東京府直轄の小学校でパンによる学校給食を開始  
1923 大正12年 文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」で児童の栄養改善のための方法として学校給食が奨励される 関東大震災
      世界恐慌(1929)
      満州事変(1931)?
1932 昭和7年 文部省訓令「学校給食臨時設置方法」が定められ、国庫補助による貧困児童救済のための学校給食が始めて実施された 5.15事件
      日中戦争(1937)
1940 昭和15年 文部省訓令「学校給食奨励規定」により、対象を貧困児童のほか栄養不良児、身体虚弱児にも広げ栄養的な学校給食の実施へ、内容を充実。 第2次世界大戦(1939)
    太平洋戦争(1941)
1944 昭和19年 6大都市の小学校児童焼く200万人に対し、米、味噌等を特別配給して学校給食が実施された。  
1945 昭和20年   ポツダム宣言を受諾し降伏(1945)
1946 昭和21年 文部省体育局長通達「学校衛生刷新に関する件」で、学校農園等による給食施設の普及が奨励された。また、「学校給食実施の奨励について」が発せられ、戦後の学校給食の方針が定まった。東京、神奈川、千葉で学校給食が開始された。  
1947 昭和22年 全国都市の児童300万人に対し、学校給食を開始。当時の給食はララ寄贈食料品によるもので、ミルク(脱脂粉乳)、トマトシチュウなどが供された。 日本国憲法施行
1949 昭和24年 保健体育審議会令が制定され、学校給食分科審議会が設けられた。ユニセフ(国際連合児童基金)からミルクの寄贈を受けてユニセフ給食が開始された。 湯川秀樹に日本人初のノーベル賞
1950 昭和25年 8大都市で小学校児童に対して,米国寄増の小麦粉により初めて完全給食が実施された。全国学校給食週間の開催が通知された。 朝鮮戦争
1951 昭和26年 完全給食が、全国市制地にも拡大実施。講和条約の調印に伴い給食物資の財源であったガリオア資金(米国の占領地域救済資金)が打ち切られ、学校給食は危機にさらされた。これに対して、国庫補助による学校給食の継続要望の運動が全国で展開された。 サンフランシスコ平和条約
      テレビ放送始まる(1953)
1954 昭和29年 「学校給食法」が成立し、公布された。同年中に学校給食方施行令、施行規則、実施基準等もさだめられ、学校給食の実施体制が法的に整備された。 ビキニ水爆実験で第五福竜丸被爆
1956 昭和31年 学校給食法の一部が改正され、同法が中学校・夜間高校についても適用され、準要保護児童に対する給食補助も規定された。「米国余剰農産物のに関する日米協定]の調印により、学校給食用として小麦、ミルクの寄贈が決定した。 日ソ共同宣言・日本の国連加盟 南極観測始まる。経済白書「もはや戦後でない」
1957 昭和32年 養護学校等も法律による学校給食の対象になる。 世界初の人工衛星打ち上げ
      安保闘争・所得倍増計画
1961 昭和36年 へき地のミルク給食施設整備費及び夜間定時制高等学校夜食費に対する補助制度ができる ガガーリン、世界初の有人宇宙飛行
1964 昭和39年 学校給食への牛乳の本格供給 東京オリンピック
1966 昭和41年 高度へき地学校に対してパン・ミルクの無償給食実施  
      アポロ11号月面着陸(1969)?
1970 昭和45年 学校給食における米飯、米粉混入パン、米加工品の利用実験が開始された。 大阪万国博覧会
1972 昭和47年 沖縄の本土復帰で学校給食予算が計上 札幌オリンピック
      ベトナム戦争・サイゴン陥落(1975)?
1976 昭和51年 学校給食制度に米飯がはじめて正式に導入された。当時の代表的な献立は、カレーライス、牛乳、スープ、果物など。 ロッキード事件
1988 昭和63年 児童生徒数の減少によって生じた余剰教室等をランチルームに改修する事業に文部省が補助金を予算化 東京ドーム完成
1989 平成元年 学校給食100周年 食堂やランチルームの整備が進み学校給食にもバイキング方式など選択できる食事が普及し始める。 昭和天皇崩御 ベルリンの壁崩落
      湾岸戦争・ソ連崩壊(1991)
1995 平成7年 阪神大震災で学校給食施設を使用した炊き出しが行われ、66市町で約60万食の炊き出しが行われた。 阪神・淡路大震災
      地下鉄サリン事件
1996 平成8年 病原性大腸菌O157食中毒事故で、児童が死亡するなど各地で大きな被害が出た。  
1997 平成9年 「学校給食衛生管理の基準」が定められた。  
1998 平成10年 学校栄養職員による「食に関する指導」の推進 長野オリンピック
2000 平成12年 食生活指針等の決定、食生活指針等の推進が閣議決定された。  
2004 平成16年 「食に関する指導体制の整備について」の答申が出される アテネ五輪
2005 平成17年 栄養教諭制度の実施  
 
 
用語集
食の知恵袋
食の歳時記(行事食)
郷土料理
食のことわざ
給食あの頃この頃